よくある質問
【何歳から利用できますか?】
・放課後等デイサービスは、6歳~18歳まで利用できます。
・児童発達支援事業は、2歳~5歳児まで利用できます。
【利用時間は?】
・放課後等デイサービスは、月~金 14:00~17:00 土・祝日・長期休暇 9:00~15:00
・児童発達支援事業は、月~金 9:30~13:00 土・祝日・長期休暇 9:30~13:00
日曜日はお休みです。
【送迎はしてくれるの?】
はい。放課後等デイサービスは、平日は学校にお迎えに行き、帰りはご自宅へお送りします。学校の休校日については、ご自宅へ送迎に行きます。児童発達支援事業は、ご自宅にお迎えに行き、帰りはご自宅へお送りします。地域や交通事情にもよりますが、子どもの負担も考えて、おおよそ車で片道15分程度までとさせていただいております。それ以上の距離でもご相談していただければ、対応可能な場合もございますのでお問合せください。
【学校振替え休日の場合はどうなりますか?】
・平日と同じお時間でお預かりします。
【台風などで臨時休校になったら?】
・安全が確認出来ればお預かりします。
【インフルエンザなどで学校閉鎖や学級閉鎖になったら?】
・お子さんの在籍するクラスが学級閉鎖になった場合、学級閉鎖期間中の登所はご遠慮いただいております。
【放課後等デイサービス 一日のスケジュールは?】
①下校時刻に合わせて学校までお迎え
②手洗い・うがい
③15:45~ 始まりの会
④運動あそび(柳澤運動プログラム)
⑤16:30トイレ・手洗い
⑥おやつ
⑦静かな活動・ 自由時間
⑧帰りの会
⑨17:00~ご自宅まで送迎
【児童発達支援事業 一日のスケジュールは?】
①9:30~ ご自宅までお迎え
②手洗い・うがい
③10:30~ 始まりの会
④運動遊び(柳澤運動プログラム)
⑤11:30トイレ・手洗い
⑥おやつ
⑦静かな活動・自由時間
⑧帰りの会
⑩12時頃~ご自宅まで送り
【誰でも利用出来るの?】
・受給者証をお持ちの方ならどなたでもご利用出来ます。
【受給者証とは?】
・療育手帳だけでは当事業所を利用することはできません。医師の意見書や障害・福祉の専門家の推薦をもとに発行される通所受給者証の事です。各市区町村の市役所の中にある障害福祉課が発行の窓口となります。発行までに約14日~45日程度かかります。ご希望の場合は早めにお手続きすることをお勧めします。
【誰でも発行してもらえるの?】
・お子様の発達が気になる場合であれば、市役所の障害福祉課で相談出来ます。連絡先電話番号は04-7167-1136です。
【療育手帳(障がい者手帳)も必要なの?】
・いいえ。必要ありません。
【詳しく料金の事を知りたい】
・ご利用料金は世帯収入に応じて月額0円、4600円、37200円の3段階あります。この金額は負担上限月額ですので、多く利用されてもこの金額までとなります。
【他に掛かる費用はありますか?】
・おやつ代が一日に100円、その他学習教材費用として月に300円がかかります。
【見学は出来ますか?】
・はい。日曜日以外はいつでも見学できます。ご希望の場合はお問合せください。
【他の放課後等デイサービスに通っているのですが・・】
・併用してご利用頂けますが、日数を合算して支給量を超えないようにして下さい。超えた分は全額自己負担となります。
【何日使っても良いの?】
・はい。支給量を超えなければ定員に空きがある限り、何日でもご利用頂けます。
【支給量は誰が決めるの?】
・保護者の意向を福祉障害課にお伝え下さい。ほとんどの場合、申し出た日数で決まります。月間23日でお取りすることをお勧めします。
【一日のお子さんの人数は?】
・通常は一日10名までです。
【契約に行きたいのですが】
・午前中にお願いしております。1時間半から2時間ほど掛かりますので、お電話でご予約の上、お時間に余裕がある時にお越し下さい。
【契約の際に持って行くものは何ですか?】
・受給者証、認印、保険証が必要です。お持ちの方は、医療福祉受給者証と療育手帳もお持ちください。